
「クリスマスプレゼントを子どもに買いたいけど、おもちゃは普段から買ってるし。。どんなものを買ったらいいんだろう?」

「親戚やジィジバァバが送ってくれるプレゼントと被ってしまうと申し訳ない。。他と被りにくいプレゼントはないかな?」
そんなパパさんに向けてこの記事を書いています。
子どもを持つようになると、クリスマスプレゼントに誕生日プレゼントなど、年間を通じてお子さんにプレゼントを贈る機会がたびたびあると思います。
プレゼントをもらって喜ぶお子さんの顔を想像すると、自分までわくわくしますよね!
ただ実際に買おうとするとどんなものを買えばいいか悩んでしまうもの。
おもちゃ自体は普段から買ってたりするし、似たようなものじゃ特別感がないし。。
普段買えないような立派なおもちゃでも、王道なものだと親戚やジィジ・バァバがすでに買ってくれたりするんですよね。
ぼくも毎回妻と話をしながら、プレゼントとして大切に使ってくれそうなものをアレコレと迷いながら選んでます。
おまけに子どもが一月生まれなので、クリスマスと誕生日、似たようなプレゼントにならないようアイデアを出し合ってきました。
また、子どもがいる友人家族向けにも何度かプレゼントを贈っており、とても喜んでもらっています。
今回はそんなぼくの購入経験も踏まえて、おすすめのおもちゃを以下の三つのポイントで厳選いたしました。
1.予算
2.お子さまの年齢
3.おもちゃの種類
この記事を通じて、毎度悩まされるおもちゃ選びの手間を減らし、我が子から喜ばれるおもちゃの選択肢を増やす一助になればと思います。
予算重視で選んだ、プレゼントにおすすめな子ども向けおもちゃ
1,000~3,000円
絵本

王道ではありますが、種類が多く他のプレゼントと被りにくいのが絵本です。
普段からママが絵本をよく買ってるという場合でも、パパが選ぶことで普段とは全く違うジャンルものになったりするため、絵本をよく読む子どもでもとても新鮮に感じられます。
なにより絵本は他のおもちゃと違い親子で楽しめるコミュニケーションツールの役割を持っているのが良いところ。
絵本を買ったらそれをあげて終わりではなく、一緒に読んであげることで新しいやりとりのきっかけになるのでプレゼントにとてもおすすめです。
まだ言葉のわからない1歳前後のお子様におすすめなのは「だるまさんシリーズ」
「だ、る、ま、さ、ん、が」という掛け声からページをめくると、ダルマさんが転んだり伸びたりしぼんだりといろんなアクションをします。
僕も子どもが1歳の時にこの本を購入しました。
ほとんど文字が入っていないとてもシンプルな内容ですが、読みながら一緒になって転がったりしてるとそれだけでもケラケラ笑って喜んでくれます。ぜひ参考にどうぞ。
3,000~6,000円
大きなぬいぐるみ

ふかふかな手触りと、ぎゅーっと抱きしめたくなる可愛らしさ。
大きなぬいぐるみは男女問わず人気です。
ぼくも以前自分の子どもに、本人と同じくらいの大きさのくまのぬいぐるみをプレゼントしました。
最初はあまりに大きかったので怖がってましたが、慣れてくるにしたがって抱きしめてみたり、おままごとでごはんをあげたりと少しずつ可愛がってくれるようになりました。
嫌なことがあったときに、時折そのぬいぐるみのところまで行くこともあるので、今ではどこか心の支えにもなっているところもあるかもしれません。
キャラクター物やブランド品はやはり値段が上がりますが、大きくても手頃なお値段で買えるものもあるのでおすすめです。
6,000円以上
コンビカー・三輪車・ストライダー

ある程度お金をかけたプレゼントであれば、子どもの発育を助ける乗り物系のおもちゃがおすすめです。
特に三輪車やストライダーは小学生以降自転車が乗るための事前練習になるので、もしお子さんが興味を持っていたら買ってみても良いと思います。
子どもが乗る乗り物なので、実際の相場としては10,000円をこえるものが多いです。
そのかわり、部品の付け替えなどで1歳〜5歳までと長く使えます。
僕の子どもも三輪車を一台購入しました。
まだペダルをうまく漕ぐのが難しくなかなか前に進みませんが、保育園でも三輪車に乗る機会はあるので、良い練習台になっています。
対象年齢重視で選んだ、プレゼントにおすすめな子ども向けおもちゃ
0~1歳
五感を育む木製おもちゃ

木製のおもちゃは、プラスチックやビニールと違い独特な肌触りや香りなどを持ち、目以外のさまざまな感覚で楽しむことができます。
五感が発達していく乳幼児にはこれらが良い刺激になり、発達を手助けしてくれると言われていますが、値段もなかなかの物。
普段の買い物ではなかなか手が出せないと思います。
こういう機会だからこそ、木製のプレゼントは子どもにとっても嬉しいと思います。
1~2歳
お風呂で遊べるおもちゃ

せっかくプレゼントとしておもちゃを買うなら、より実用的なものを買いたいもの。
1~2歳の子どもをもつパパママさんが悩むのは子どもがいうことを聞いてくれないいわゆる「イヤイヤ期」。
特に日頃からお風呂に入れるのに苦労しているというママさんは多いと思います。
お風呂のおもちゃはお湯やお水をつかって色がかわるなど、独自の面白さがあるのがポイント。
お風呂の楽しみが増えれば「お風呂の●●であそびにいこう!」と声をかけると
気持ちを切り替えるきっかけになることもあるので個人的におすすめです。
僕の家でもお風呂で遊べる新幹線のおもちゃを購入しました。
商品レビューを以下の記事に書いてあるのでよかったら参考にどうぞ。
3~5歳
家族みんなで遊べるオモチャ

3歳をこえてくると、自分の意思がよりはっきりし、プレゼントも自分から欲しいものを言うようになってきます。
パパやママはもしかするとその中から一つにしぼる方が大変かもしれません。
友人家族にプレゼントを送るなら、家族みんなで遊べるオモチャがおすすめ。
どうしてもプレゼントというとその子の好きなもの、その子の中で完結するものになりがち。
ゲームでも良いのですが、なかにはゲームをやらせないおうちもあるかもしれません。
ぼくは友人家族の5歳の誕生日にドンジャラをプレゼントしました。
麻雀をファミリーで楽しめるようアレンジされたようなおもちゃですが、人気キャラクターのものであれば子どもも興味を持ちやすく、手牌を組み替えながら役をつくっていく遊びは大人でも楽しめるため家族みんなで楽しむおもちゃとしておすすめです。
センス重視で選んだ、プレゼントにおすすめなおもちゃ
普段の遊びが拡張できるおもちゃ

ただ新しいおもちゃを買ってしまうと、これまで遊んでいたおもちゃはあまり使ってくれなくなる場合があります。
せっかくなら既に持っているあるおもちゃでもたくさん遊んでくれると嬉しいですよね。
そこでプレゼントとしておすすめしたいのが、これまでの遊びに+αができるおもちゃ。
ミニカーなら繋げて遊べる道路や駐車場。
おままごとなら新しい食材や調理器具、新しい棚とかも素敵ですね。
これならいままでのおもちゃを使ってさらに新しい遊びができるので、子どもも楽しんでくれると思います。
ぼくも以前ミニカー用の道路のおもちゃを買いましたが、滑り台やレースコースのようにしたりしていままでとは違う遊び方をしてくれるようになりました。
詳しいレビューを以下の記事にまとめてますので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
いろんな選択肢の中から子どもが喜ぶおもちゃを選ぼう
今回はプレゼント選びに悩むパパさん向けに、色々な視点で厳選したおすすめプレゼントのおもちゃを紹介いたしました。
王道以外にもプレゼント選びの切り口は様々です。
ぜひお子さんに喜んでもらえるようなプレゼントを見つけてもらえたらと思います。
コメント