
普段は問題なく撮影ができているのに、急にピントが合わなくなっちゃった。故障かな?

ピント自体は合ってるけど、肝心なところがボケちゃう。どうしたらいいんだろう?
そんな方につけてこの記事を書いています。
一眼を使って写真を撮ってると、たまにシャッタースピードをきちんと設定しているにもかかわらずピントがキチンと合わないことがあります。
時にはAF(オートフォーカス)なのにピント調整が機能しないことも…。
カメラは精密機械。急にピントを合わせられなくなると何かの拍子に壊れたのかな?と不安になりますよね。
ピントが合わない時は、まず設定や撮影環境を一度確認してみましょう。
筆者自身5年ほど一眼カメラを使っており、プライベートだけでなく仕事でもデザインに使用する素材撮影のために一眼カメラを使用しています。
カメラ撮影をしていてピントが合わず、うまく写真が撮れなかった事は何度もあり、その度に原因を調べて改善をしてきました。
筆者が学んできた中から、ピントが合わない原因をレンズ・カメラ設定・撮影環境三つの視点で分けて、それぞれまとめました。
それぞれの対処法についても書いてあります。
この記事を読むことで、急にピントが合わなくなった。といったトラブルにも悩まされずに済みます。
ピントが合わない原因【レンズ】

まずは初歩的なところの確認です。レンズ側の設定をかえるだけでも解決する場合があります。
レンズ側のAF設定がオフになっている
レンズによってはAFや手振れ補正のオン/オフがレンズ側でできるものがあります。
レンズ側面にツマミがある場合、もしツマミがMF側になっていたらマニュアルフォーカス(手動調整)になっています。
この場合はツマミをAF側に合わせることで元に戻ります。
初歩的かもしれませんが、一度MFで撮影するためにツマミをいじってからついそのままにしてしまうことって多いんですよね。
職場に置かれている一眼カメラで他の方がMFで撮影した後、そのまま別の人が撮影しようとしてピントが合わなくなるケースもあるあるですね。
職場共用のカメラなどのように、他の方が使うカメラなどは一度レンズも含めて設定を確認したほうが良いかもしれません。
- レンズ側面のツマミが設定されているか確認する
レンズが対応してる焦点距離よりも近い位置で撮影している
レンズにはそれぞれ「最短撮影距離」と呼ばれるものがあります。
この最短撮影距離よりも近づいて被写体を撮ろうとしても、被写体に対してピントを合わせることはできません。
そんな時はすこしずつ被写体から離れながらピント調整をすると、そのレンズで撮れる最短の距離が体感で把握できると思います。
どうしてもそれよりもさらに被写体に寄った撮影をしたい場合、手持ちのレンズでは対応できないので、マクロレンズのように最短撮影距離が短いレンズの購入を検討したほうが良いでしょう。
マクロレンズはレンズの歪みも少ないので普段の撮影にも使えておすすめです。
- 被写体から少しずつ離れてピント調整をする
- 最短撮影距離が短いマクロレンズを使用する
ピントが合わない原因【カメラ設定】

レンズ側に問題がなければ次はカメラ本体側の設定です。
様々な設定がありますが、ピントに関わるところは多くないので一つずつ見ていきましょう。
撮影で使うカメラ側の基本的な設定については以下の記事にも書いてあります。
カメラ本体側のAF設定がオフになっている
AFの設定は本体側でも変更ができます。
また、同じAFでも一度ピントを合わせたらそのまま固定になる「シングルAF」設定や、ピントを合わせた被写体を追いかけて絶えずピント調整を続ける「コンティニュアスAF」設定など、撮り方にあわせてAFにも様々な設定があります。
被写体にあわせたAFの設定を確認すると、きちんとピントが合うようになる場合もあります。
- カメラ本体のAF設定を確認する
絞り値(F値)を低く設定しすぎている
絞り値(F値)を低く設定しすぎると被写界深度が浅くなり、ピントの合う範囲が狭くなります。
顔にはピントが合ってるけど体の輪郭がボケてる場合などは、F値が低すぎるのかもしれません。
F値を少しずつ上げて、ピントを合わせたい範囲がすべて収まる値に設定すると解決できます。
- 絞り値(F値)の数字をあげて撮影する
狙っていない場所にピントが合ってしまっている
一眼カメラには、ファインダ内のどこに重点をおいてピントを合わせるか決められるフォーカスエリアと呼ばれる設定があります。
これが全体均一になると、ピントを合わせる対象を画面中央から画面端までカメラがくまなく探してしまうため、狙った場所にピントが合わない場合が多いです。
ピント合わせに慣れないうちは「中央重点」に設定しておきましょう。
こうすると画面中央にピントが合うため、狙った場所にピントを合わせやすくなります。
メインとなる被写体を画面端に寄せた構図で撮りたい場合は、一度中央に被写体がうつってる状態でピントをあわせ、ピントを固定したまま狙った構図になるようカメラの向きを調整すると良いです。
- フォーカスエリアを「中央重点」に設定する
ピントが合わない原因【撮影環境】

レンズ・カメラ本体ともに問題がなければ、撮影環境そのものに問題があるかもしれません。
被写体の周りにあるものや背景が原因でピントが合わなくなる場合があります。
もしかしたらちょっとした工夫で解決するかもしれません。
夜間や暗い場所での撮影がうまくいかない場合は、こちらの記事もあわせてどうぞ。
被写体が背景に近い色をしている
被写体と背景が同じような色をしていたり、そもそも被写体自体がグラスなどの透明なものの場合、ピントがうまく合わない場合があります。
被写体の縁や影など、ピントが合わせやすいところでピント調整をするか、背景が変えられるのであれば被写体と区別のつきやすい背景に変える方法が有効です。
- ピントを合わせやすい箇所で一度ピントを合わせる
- 背景を被写体と色の区別がつきやすいものに変更する
柵やガラスなど、被写体の手前に遮るものがある
動物園や水族館など、撮影したい動物の手前に柵や檻などがある場合、そちらにピントがいってしまい奥の動物にピントが合わないことがあります。
網自体は細かくてもレンズの最短撮影距離より離れた場所にあれば、網もピントを合わせる対象になってしまいます。
一度遠くのものにピントを合わてから動物を狙うと、手前側がボケて柵を感知しづらくなります。
ただ檻や柵はどかすことができないので、どうしてもピントが動物側に合わないようであれば、割り切ってMFで撮影するのも一つの手段です。
- 一度距離の離れた場所にピントをあわせてから被写体に合わせ直す
- MFで撮影する
ピントが合わなくなったら、修理の前に一度設定を見直そう
カメラは精密機械なので、普段通りに動いてくれなくなるとつい壊れたかな?と焦ってしまいますね。
「あれ?急にピントが合わなくなっちゃった」
と思ったらまずは一度、カメラの設定がピントが合う状態か確認してみると良いと思います。
今回の記事が、ピントが合わなくなった時の原因探しの一助になれば幸いです。
コメント
はじめまして!
わかりやすい記事で、とても参考になります★
素敵な記事をありがとうございます♪
ようせいさんはじめまして!嬉しいコメントありがとうございます!
そう言っていただけるととても励みになります!
また暇な時にでも覗きにきてもらえたらと思います!