
2歳の子どもがお昼寝をしてくれない。。どうやったらお昼寝してくれるんだろう?

保育園では寝てくれるのに、家では寝たがらない。みんなはどうしてるんだろう?
そんな方に向けてこの記事を書いています。
1歳ごろまでは当たり前のようにとっていたお昼寝。
この時間はパパやママにとっても一緒になってひと休みできるのはもちろん、仕事や家事が進む貴重な時間だったりもします。
ただ、2歳をすぎたあたりからいつもの時間に寝なくなってきた。という方も多いのではないでしょうか。
筆者の子どもも2歳になる頃は毎日欠かさず12時くらいには布団でお昼寝してたのですが、最近は12時を過ぎてもピンピンしてる日が多くなってきました。
とはいいつつ夜まで体力が持つわけでもなく、夕方くらいにウトウト。。
そしてお風呂に入ることで目が覚めてしまい夜寝るのが遅くなるという悪循環に。
このままでは良くないと思い調べたり聞いたりしながら色々試したところ
「睡眠時間はトータルで考える。」「お昼寝はタイミングと生活リズム。」
が大事だということがわかりました。
今回は筆者自身が学んだ、2歳児がお昼寝をしない原因とどうやって寝かしつけるかついてお話しさせていただきます。
2歳の子どもがお昼寝しない理由
まず筆者が調べて理解したことは、小さい子どもがお昼寝をしないというのは決して体の不調とは限らないこと。
これまでお昼寝をしていた子どもが全く寝なくなってしまうとつい不安になってしまいますが、これも子どもが成長した証なのかもしれません。
これから筆者が学んだ2歳児のお子さんが寝ない理由についてお話したいと思います。
トータルでの睡眠時間が十分に取れている

睡眠時間は 「お昼寝◯時間、夜◯時間」ではなく、「24時間中◯時間」で考えると良いと言われています。
2歳の適正な睡眠時間はおよそ11~13時間ほど。お昼寝で2時間取れていれば夜の睡眠時間が21:00~6:00でも計11時間なので適正範囲に入ります。
もし20:00には寝て7:00過ぎくらいまでぐっすりなお子さんであればその時点で11時間は寝てるので、昼間はなかなか眠くならないかもしれません。

筆者の子どもも、お昼寝を嫌がって寝ない日はたびたびあります。そういった時は夜早めに寝る支度を済ませると、普段より1時間ほどはやく寝ちゃいます。
お昼と夜の合計時間でバランスをとってるんですね。
体力がついてきた

ハイハイから立ち上がってヨチヨチ歩きが精一杯だった1歳の頃と比べると、2歳の運動能力はびっくりするくらい高くなります。
あちこち走り回れるようになるのはもちろん、公園の遊具でも遊べるようになり、短い時間であれば鉄棒でぶら下がりができるくらいまで筋肉がつきます。
保育園のように午前中にみっちり活動時間が入っていればともかく、家で過ごす場合は特別予定がなければせいぜい近場の公園で遊ぶくらいなので体力が余っているかもしれません。
また、保育園は集団生活の場です。
先生や他の園児さんとの関わりもあるので、家にいる時よりも色々な意味で緊張しやすいというのもあります。
保育園ではちゃんと寝てくれるというのは、気疲れの影響もあるかもしれません。

同い年の子がまわりで同じように寝てる上、保育園自体慣れない場所なので「疲れやすく、眠りやすい」環境でもあるようですね!
2歳の子どもにお昼寝をさせるには
早寝早起きでお昼寝しやすい生活リズムを作る

「平日は仕事があり、子どもを保育園に預けないといけないから早起きしてるけど、たまの休みくらいゆっくり過ごしたい。」
そう思ってついつい普段よりも遅いスタートになってしまうおうちも少なくないかと思います。
ただ、起きる時間が遅いとお昼寝までの間隔も短くなってしまうので、寝つきは悪くなります。
ぼくも仕事の忙しい日が続いた休日などはついついいつもより遅くまでダラダラとベッドで過ごしてしまうことがあります。。
子どもも保育園で疲れているのですぐには起き出さないのですが、朝遅くから活動をはじめるのでそういった日はたいていお昼寝はしてくれません。
体を動かすため外に出ようにもその1、2時間後には昼食が待っているので結局近場になり眠くなるほど体力が使えないんですよね。。日々反省しています。
生活リズムが不規則だと大人も体調が崩れやすくなるので、平日と休日の起床時間は大きく変えない方が良さそうです。
特に休日早くから起きると朝食と家事諸々済ませてもまだ朝の9時くらいだったりするのでだいぶ時間に余裕ができます。
いろいろと予定も入れやすくなるので個人的にもおすすめです。

ダラダラと起きて、朝食と軽く家事を済ませたらもうお昼…。筆者も最初のうちはそうでした。疲れてるなか早起きは大変ですが、そこから動き出すと時間に余裕が生まれるので、気持ちはかえって楽になりますね!
午前中にしっかり遊ぶ

スムーズにお昼寝に入ってもらうには、朝のうちからしっかり疲れさせるのが有効です。
近場の公園で遊ぶのはもちろん、時間に余裕があれば普段行かないような場所に行くのも良いと思います。
筆者もお休みの日は少し足を伸ばして、もっと大きな公園や子ども向けの遊べる施設など普段なかなか行けないところまで遊びに行ってます。
調べてみると、鉄道会社が運営する博物館などは意外と近所に多く、自転車で行ける範囲にあったりします。
午前中に帰れるスケジュールであれば、オムツ数枚と着替えがあれば十分なのでそこまで準備に時間がかかりません。
普段行かない場所の散策はパパにとっても新鮮なので、良い気分転換になって一石二鳥ですね。
天気や時間の都合で外で遊べない方は、ぜひおうちでたくさん遊んであげてください。
パパでもできる簡単なおうち遊びをまとめた以下の記事も参考にどうぞ。
保育園のお昼寝タイミングに合わせてみる

保育園に通っているお子さんの場合、お休みの日でも保育園のリズムに合わせてお昼寝の時間を決めた方がスムーズにお昼寝できるかもしれません。
筆者の子どもも現在保育園に通っています。
保育園の生活リズムが9:00から主活動、11:30頃から昼食を食べて12:30~14:30くらいまでお昼寝。というリズムだったので、家族で丸一日外出とかでなければそれに合わせて予定を組んでいました。
時折時間がずれてすこし遅いお昼寝になったときと比べると、やはり保育園のリズムに合わせた時間の方がすんなり寝てくれます。

生活リズムを一定に保つのは大人にとっても健康面でプラスになりますね!
夜寝るのが遅くなるなら無理して昼寝はしなくても良い

先ほどお話した通り、必要なのはお昼寝そのものでは無く一日トータルの睡眠時間です。
夜早いうちに寝ることができて、昼間活動しても体力が持つようであれば無理してお昼寝を入れなくても良いと思います。
ただ、注意する点として「昼間は元気だったけど夕方に眠そうだったので2時間寝かせる」「お昼寝をしてもらうため夜2時間遅くに寝かせる」というのは避けた方が良いです。
理由はいずれも遅く寝ることで成長ホルモンの分泌が阻害されるためです。
成長ホルモンは22:00~26:00(午前2時)の間に分泌され、身体の発育を助けます。
ただし、成長ホルモンを分泌させるためにはその時間までに深い眠りについた状態(ノンレム睡眠)に入ってる必要があります。
成長ホルモンが分泌される深い眠りに入るのは就寝からおよそ30分と言われているので、遅くとも21:00には眠れるようにしたほうが良いと思います。
お昼寝を挟むことで夜眠る時間が21:00を大きく超えるようであれば、
無理して寝かせない、もしくはお昼寝してもいつもより早い時間に起こすなどして調整したほうが良いかもしれません。

筆者もなんとかお昼寝をさせようとがんばったものの、寝たタイミングが夕方前でかえって夜寝るのが遅くなったことがあります。
夜に響きそうになったら無理してお昼寝をさせないという選択も必要ですね。
最後に
今回は、お昼寝をしなくなってきた子どもとどう向き合うかについてお話しさせていただきました。
適正な睡眠時間も個人差があるので、これまでの睡眠時間や生活リズムと照らし合わせながら、お子さんに合ったお昼寝のタイミングを見つけるのが良いかなと思います。
「子どもが昼寝をしないんだけど大丈夫かな?」という不安解消の一助となりましたら幸いです。
同様に「保育園の朝の準備が大変」「子どもが歯磨きをさせてくれない」といったイヤイヤ期にまつわる悩みについて書いた記事もありますので、こちらもあわせてどうぞ。
コメント