
電車での旅行、普通車両に子どもと一緒に乗るのって結構大変。
少しお金がかかってもいいから快適に移動したいな。

子どもを連れてグリーン車を利用したいけどまわりの反応がきになる…。
そんな方に向けてこの記事を書いています。
連休などのお出かけシーズン、帰省や旅行などの長距離移動で電車を使う方は多いと思います。
ただ、おでかけシーズンは混みやすい為座席が取りづらく、普通車両では座れないことも。

子どもはずっと立ってなんていられないので、その場合終始抱っこで過ごすことになります..。
せっかくの旅行、電車も座って落ち着きたいですよね。
電車や新幹線のなかには別途料金を支払うことで利用できるグリーン車というものがあります。
座席が確保できるのはとてもありがたいのですが、まわりのお客さんも同様にお金を払って座ってる方達です。
子どもが飽きてぐずってしまったり、トイレ等で頻繁に立ち歩くと迷惑なんじゃないかちょっと心配ですよね。
今回は筆者自身の経験も踏まえて子連れでのグリーン車利用についてお話ししたいと思います。
この記事を通じて子連れでグリーン車を使うことに対するモヤモヤがスッキリします。
そもそもグリーン車って何?

グリーン車とは通常の列車よりもグレードの高い車両のことで、運賃とは別に料金を払うことでより快適な座席に乗ることができます。
普通列車および新幹線にそれぞれグリーン車はあり、設備や料金が大きく異なります。
普通列車グリーン車
現在、普通列車のグリーン車は、JRの下記快速列車に連結されています。
- 東海道線
- 横須賀、総武快速線
- 宇都宮線
- 高崎線
- 湘南新宿ライン
- 上野東京ライン
- 常磐線
運賃と別でかかるチケット(グリーン券)は乗車直前でも購入が可能。
急遽グリーン車に変更する場合でもホームの券売機で買うことができます。
ただし、全席自由席なので確実に席が取れるわけではない点には注意が必要です。
新幹線グリーン車
新幹線にも、別途料金を支払うことで乗車ができるグリーン車があります。
こちらも通常の車両とくらべて座席が大きく作られているほか、以下のような設備が備えられています。
- 空調の調整機能
- フットレスト
- レッグウォーマー
- コンセント(全席完備)
- 読書灯
- ブランケット
- おしぼり

新幹線は通常よりさらに長い時間乗っているので、より快適に過ごせる設備が揃ってるんですね。
子連れで普通列車のグリーン車を利用する場合

普通列車のグリーン車は子連れのパパママにとってもたくさんメリットがあります。
また、気になるまわりのお客さんについてですが、子連れの利用客も多いです。
特に休日であればビジネスマンばかりということもないので、安心して乗れます。
筆者自身、妻の実家に帰省する時は電車を使ってます。
以前までは新幹線に乗換えるまでは普通列車の通常車両を使ってました。
閉塞感のある車両でまわりに知らない人が沢山いるというのが息子には居心地が良くなかったみたいで、だいたい数駅進んだあたりで降りたいとだだこねされてました。
ある時、たまたま駅のホームで待っていたところでグリーン券の券売機をみつけました。
試しに乗ってみたところ座席にゆったり座りながら外の景色を見れるのが楽しかったみたいで、目的地まで座って過ごすことが出来ました!

子連れで移動するときはグリーン車が欠かせなくなりました!
普通グリーン車のメリット
普通グリーン車は設備面・コスパ面どちらにおいても子連れのパパさんには大きなメリットがあります。
座席の確保がしやすく、比較的ゆったり座れる
別途グリーン券を購入する分利用者が絞られるので座席の確保はしやすくなります。
座席も通常の車両より広く設けられていて、バックパックくらいなら足元にも楽に置けます。
以下の記事にも書いてますが、子連れでのレジャーや旅行は普段の荷物+αでさらにグッズが必要になるので荷物がどんと増えます。
スペースをたっぷり活用できるのは子連れでのおでかけでとても助かります。

通常車両のように隣の人距離も近すぎないので子連れのときは安心できますね。
トイレが車両端にある
グリーン車の端には新幹線のようにトイレが設置されています。
急に子どもがトイレに行きたくなった時にも途中で降りることなくトイレを済ませられるので安心して乗ることができます。

トイレに立ち歩くことを考えて、扉の近い最後部か最前部に座るパパママさんも多いですね!
幼児までなら料金がかからない
運賃のこども料金は6~12歳未満とされています。
小学校入学前の6歳を含む1歳~5歳の子どもは「幼児」扱いになり運賃はかかりません。
これはグリーン車にもいえて、幼児は無料で一席使うことができます。

膝の上じゃなく座席に座らせられるのはありがたいですね!
天井部分のランプが赤い席を一席使うことになりますが、車掌さんが通った際に座席に座っている子どもが幼児と確認できれば緑のランプに変えてくれます。
普通グリーン車利用時の注意

子連れのパパママさんにとって普通列車のグリーン車はメリットがある一方、やっぱり周囲への配慮には気をつけたいところ。

大人だけで利用されてる方たちも含め、皆が快適に過ごせると素敵ですよね。
ここではグリーン車を利用するときにパパママとして気をつけたいところをまとめています。
子どもが席で落ち着いていられる工夫が必要
座席にすわれても、何もやることがなければ子どもは飽きてしまいたち歩こうとしてしまいます。
あらかじめおもちゃやお菓子など子どものお気に入りのアイテムを用意しておきましょう。
グリーン車の座席にはミニテーブルがあるので、多少であればお菓子や飲み物を広げられます。
また、どうしても子どもが泣いたり騒いだりした場合は1度デッキなどに移るのも良いでしょう。
座席にいるよりは周囲への影響は少ない上、場所が変わることで子どもも少し気持ちが切り替わります。
グリーン車はデッキに乗っててもお金がかかる
そんなグリーン車のデッキですが、座席に座らずデッキに立って利用している場合でもグリーン券が必要になります。
グリーン車では車掌さんが切符を拝見してまわっているため、デッキにいる場合でも車掌さんに声をかけられます。

グリーン車のデッキは人がいないのでつい入ってしまいたくなりますが、無料ではないので気をつけないとですね。
子連れで新幹線グリーン車を利用する場合

結論から言うと子連れでの新幹線グリーン車利用はあまりおすすめできません。
理由としては周囲が静かすぎて通常車両よりもかえって気を遣ってしまうためです。
料金も、グリーン車に関してはこども料金が設定されていないので一席買うと大人と同じ料金がかかります。
距離や路線によって料金はかわりますが、一番最短距離でも1.300円なので、かなり割高になります。
《JR東日本内相互発着区間及びJR西日本内の北陸新幹線(上越妙高~金沢間相互発着区間)のグリーン料金》
営業キロ | 100kmまで | 200kmまで | 400kmまで | 600kmまで | 700kmまで | 701km以上 |
グリーン券料金 | 1,300円 | 2,800円 | 4,190円 | 5,400円 | 5,600円 | 6,600円 |
充実したサービス・設備についても新幹線にのってる間は基本子どもの世話で手一杯なパパママにとってはあまり恩恵を受けれないというのもあります。

普通列車と比べるとあくまで大人の利用者が快適に過ごせるための車両という位置付けが強いようです。
新幹線を快適に利用するなら指定席で十分
新幹線はグリーン車のほか自由席と指定席が選択できます。
自由席の場合は運賃のみで乗車ができますが、混雑時は座席が確保できない場合があります。
長時間乗る予定で子どもを座らせたい場合は指定席がおすすめです。
利用区間やシーズンによってかわりますが、指定席券は自由席券と比較して330~1370円程度の差額になります。
グリーン車より比較的手軽な価格で利用できます。
新幹線の座席は元々広めに作られているので、通常車両でも快適に過ごすことができます。
グリーン車をうまく活用して快適な旅にしよう!
今回は子連れのグリーン車利用についてお話ししました。
これからのおでかけシーズン、グリーン車を活用して子連れでの旅行も快適なものにしたいですね。
コメント