
友人に子どもが生まれたので、パパになる友人に何かプレゼントを贈りたいけど、どんなものがいいかな?

父の日や誕生日に、新米パパの旦那に育児の後押しができるようなプレゼントを贈りたい。なにかぴったりなものないかな?
そんな方に向けてこの記事を書いています。
子どもが生まれて、これから赤ちゃんをおうちに迎え入れる新米パパ・新米ママさん。
準備に手続きにとバタバタされていることと思います。
特に積極的に育児に関わっていきたい新米パパとしては、今後に向けて万全に備えたいもの。
ママさんにとっても、新米パパさんが育児に積極的であればぜひ後押ししたいですよね。
とはいえ、具体的にどんなことをしていいかわからなかったり、そもそもいまひとつ実感が湧かないという新米パパさんも多いと思います。

筆者自身育児に対する意欲はありましたが、子どもが生まれてくるまではどうなるのかピンときていませんでした。
そんな新米パパの育児を後押ししてくれるのが、新米パパ向けの育児グッズです。
育児グッズと聞くとオムツや調乳セットなどの必需品をイメージされるかもしれません。
ですが今回紹介するのは「パパ用の育児グッズ」です。
バッグや抱っこ紐のような背負ったり体に取り付けるグッズはパパとママで体格が違う場合扱いにくくなってしまいがち。
これらをそれぞれ自分用として持つことで育児がグッとやりやすくなります。

自分用の育児グッズを持つことでパパとしてのモチベーションもあがりますね!
今回は筆者自身が実際に使ってみて便利だったものや、パパ目線で必要なもの・もらって嬉しかったグッズを用途別でまとめました。
この記事を読むことで、新米パパが育児に必要なものを手探りで調べる手間が省けます。
新米パパへのプレゼントにピッタリ!あると便利な”パパ用育児グッズ”
これからの育児で役に立つ子育てグッズの中から、ぜひパパさんに揃えてほしいおすすめグッズをまとめました。
ママさんがご自身のセンスで決めても良いですし、旦那さんと一緒に探すとより体格などにあったグッズが見つかると思います。
おでかけの必須アイテム「ファザーズバッグ」

子どもをつれてお出かけにいくときはオムツやゴハン、着替えにウェットティッシュなど様々なものが必要になるため荷物がかさばります。

新生児のうちが一番必要な荷物が多く、子どもが大きくなるにつれ段々荷物が少なくなっていきます。
自分が使うものにプラスして子どものために持ち込むものを詰められるバッグがあると、おでかけのときにとても便利になります。
筆者はお出かけバッグを共用で使ってました。
ですが、財布やスマートフォンなど個人の持ち物は都度出し入れが必要でとても不便。
おまけにカメラなども持ち歩く場合、共用のバッグにグッズが入りきらず結局別のバッグを用意したりとさらに荷物が膨れ上がってしまいました。
ファザーズバッグであれば自分のおでかけスタイルに合ったものを選べるし、家族みんなでお出かけの時もママの荷物を軽くすることができます。

ママにもパパにもメリットが生まれますね!
ファザーズバッグを選ぶにあたり重要になるポイントは以下のとおりです。
- 容量とポケットの数が充実してるか
- 持ちながら子どもを抱っこができるか
- メンズでも違和感のないデザインか
特に産後~1歳までの間は荷物が非常に多いので、容量にはぜひこだわりましょう。

筆者は子どもが1歳になるまでは大容量のバックパックを使っていました。
子どもを抱っこで連れて行ける分電車での移動も多かったので、ちょっとしたおでかけでも気づいたら小旅行くらいの大荷物になってました。
メンズのバックパックならお出かけに必要な荷物全部を詰め込んでも空間に余裕があるので、自分の荷物を入れたり外で買ったお土産なんかもたっぷり入れられるためとても便利です。
ファザーズバッグの詳しい選び方については以下の記事にまとめてあります。
子育てパパの強い味方「抱っこ紐」

育児に関わる上で欠かせないのが抱っこ紐です。
筆者自身子どもが新生児だった頃、どんなに抱っこしても泣き止まなかった息子が抱っこ紐に包まれた途端スッと寝てしまったことがあり、抱っこ紐の偉大さを知りました。

抱っこ紐は神…!子育てパパママの強い味方です!
しかし抱っこ紐も種類は多様にあり、人によって使い勝手の良し悪しも異なるもの。
ママさんにとってはあまり邪魔にならないコンパクトなものが良くてもパパさんにとっては多少大きくても機能性や収納が充実したものの方が扱いやすい場合もあります。
それぞれに合った抱っこ紐を使って抱っこの負担を軽くできた方がお互いのメリットにつながりますね。
筆者自身は子どもが新生児の時はミキハウス×エルゴベビー ベビーキャリアを使ってました。
腰のバンドや肩にかかる部分などはクッションがしっかりしていて痛くないのと、バンドを繋ぐバックルが大きめに作られているのがとても良かったです。
特にバックルが小さいと1人で抱っこするときにうまく留められず慣れるまでが手間だったので、バックルが大きめに作られてたのはとても助かりました。

パパの抱っこ頻度が増えればそれだけママの負担が軽くなりますね!
たくさん抱っこをするパパには足腰を保護するサポーターも

赤ちゃんは重いし、抱っこは積極的にしてたくさんお散歩するぞ!
と張り切るパパさんは多いと思います。
筆者自身子どもが生まれてから毎日のように赤ちゃんを抱っこしてお散歩をしていました。

赤ちゃんも喜ぶし自分の運動不足解消にもなるので一石二鳥なんですよね!
その中で注意したいのが足や腰への負担です。
自分では気づきにくいのですが、抱っこは自分の体重に赤ちゃんの体重を上乗せすることになるので毎日の積み重ねで足や腰に少しずつダメージが入っていきます。
筆者も全く気にせず毎日のように抱っこしていました。
ところがある日歩くと足の裏にジンジンと激痛が走るように…。
あまりの痛さにびっこを引いてしまうほどだったので整形外科に行ったところ、扁平足と診断されてしまいました。
扁平足とは、足の裏にある土踏まずが潰れ、足裏が平らになった状態。
足に普段以上の負荷がかかりつづけ、土踏まずのアーチが維持できなくなってしまったようです。
自身の体重増加や筋肉量の不足などが原因ではないので、抱っこの機会が減ると自然と治ります。
筆者も子どもが歩くようになり、抱っこをする時間が減ってからは痛みがなくなりました。
とはいえ抱っこができる期間は限られているからこそ、足や腰の故障を気にして抱っこができなくなっちゃうのは辛いですよね。
扁平足サポーターや骨盤ベルトなど、あらかじめ足や腰を保護できるグッズを活用することで怪我を心配することなく赤ちゃんを抱っこできます。
手が離せない新米パパの育児をサポートしてくれる「スマートスピーカー」

もしパパさんがIOTに関心があればスマートスピーカーもおすすめです。
新生児のうちは基本的に赤ちゃんのそばから離れることができません。
移動する場合でも抱っこをすることになるので両手が塞がりがちになります。

筆者自身、子どもの世話をしてる時にテレビの音量を下げようとしたらリモコンが見つからず、子どもを抱っこして部屋をウロウロしたりと無駄に疲れることをよくやっていました…。
スマートスピーカーがあれば両手が塞がってても言葉で指示を出して代わりに動いてもらうことができます。
音楽や空調管理など、サッと変えたい時に一声かけるだけで済むので育児に専念することができます。
また、スマートAI「アレクサ」にはスキルとして子ども向けに歌を流してくれたり遊んでくれたりする機能があり、子どもが大きくなってからも十分に活用する機会があります。
定型アクションをうまく使うことで時間の管理もしやすくなるので、育児に追われてバタバタしてても一日の予定も進めやすくなるのもメリットですね。
育児グッズだけでなく家の細かい手間を省く意味でもとても長く使えるのでおすすめです。
子どもとのコミュニケーションが楽しくなる!「絵本」


言葉がわかるのって2歳くらいからだし、新生児にはまだはやいんじゃないの?
そう思われるかもしれませんが、生後半年も過ぎれば少しずつ視力も上がり、いろいろなものが認識できるようになります。
そして大事なのはこの頃からたくさんの言葉をシャワーのように浴びせてあげること。
絵本は絵を見せてあげながらたくさんの言葉をかけることができるとても大事なツールです。
もちろんママやジジババもたくさん絵本を買ってくれるかもしれませんが、パパ自身も絵本を選ぶことで普段ママやジジババが選ばないような絵本が買えれば子どもにとっても新しい刺激になります。
この機会にぜひさまざまな絵本を選んでみてください。
具体的な絵本の選び方やおすすめ絵本については以下の記事もどうぞ。
子育てパパの役割を知る「新米パパの育児本」


育児には関わりたいけど、そもそも父親ってなにをしたらいいの?
と思う新米パパさんこそ、まずはぜひ育児本を手に取ってみてください。
それも普通の育児本ではなく、パパ専用の育児本を強くおすすめします。
理由は簡単で、パパにはパパ独自の育児における役割があるからです。
筆者がおすすめするのは「新しいパパの教科書」という本になります。
筆者自身、育児というのがどんなものか全くわからなかったときにこの本を手に取りました。
どんな心構えがいるのか、パパとしてどのように育児に関わって行くのかが丁寧に書かれていたので、安心して取り組むことができました。
「新しいパパの教科書」が気になった方は以下の記事に筆者自身が学んだことを詳しく載せています。
素敵な思い出を残すメモリアルグッズ
育児は必ず終わりが来ます。
そして思ってる以上に子どもはあっという間に大きくなってしまいます。
筆者自身、振り返るとほんの少し前まで赤ちゃんだった子どももすっかり顔立ちが変わってしまいました。
子どもの一瞬一瞬も、しっかりと思い出に残しておきたいもの。
新米パパさんもママさんもこれからたくさん写真を撮ると思いますが、それにあわせて記念になるようなグッズも用意しておくと、より記憶に残る思い出が作れるようになります。
ここではこれから素敵な思い出を残すのに役に立つグッズをまとめました。
素敵な思い出を一冊に!「フォトブック」

赤ちゃんの写真をたくさん撮れたら、それらをひとまとめにできるフォトブックがおすすめです。

撮った写真はデータで残すから冊子にしなくても…。
と思うかもしれませんが、写真を撮りためるとデバイス内のアルバムに埋もれてしまってあとから見返したいときに探すのが大変になってしまうこともあります。
筆者も赤ちゃんの頃は毎日のように撮っていましたがデータが膨大になってしまい、いざと言うときに見たい写真が見れなかった経験があります。

いまでもたまに「あの写真っていつ撮ったっけ。。?」と頭を悩ませながら画面をスクロールしまくってます。
フォトブックは一冊に入れられる量に限りはありますが、本棚に入れておけば出したい時にすぐ出せます。
本を広げれば子どもと一緒に見られる点もすごく良いですね。

アルバムってお金かかるし、作るのも大変そう
という方にぜひおすすめしたいのがALBUSというアプリです。
毎月月初めになるとその前の月に撮った写真を8枚まで選んで現像してくれます。
写真はかわいらしい正方形。専用のフォトブックを買うとサイズピッタリのポケットに入れるだけで自分だけのアルバムが出来上がります。
月々の写真の印刷代は無料!送料のみで手軽に写真が印刷できるのであまりお金をかけられない人にもおすすめです。

機材を軽くして家族とのおでかけ仕様に!「カメラグッズ」

カメラ好きのパパさんなら赤ちゃんの写真をたくさん撮りたいところ。
お部屋の中だけでなく、おでかけするようになってからもたくさん写真が撮れるよう、カメラ周りのグッズを一度見直してみましょう。
三脚やレンズなどいままでガッシリした性能重視のものを使っていた場合、子どもとお出かけするときは持ち歩きに不便なので使う機会が減ってしまうかもしれません。

筆者自身、子どもが生まれてから使わなくなったレンズがいくつかあります…。
三脚をミニ三脚のようなコンパクトなものにしてみたり、カメラ本体を一回り小さいミラーレス一眼に変えるなど、取り回しの効くものに変えることでお出かけの時にも持ち運びがしやすくなります。
記念写真が映える!「親子のおそろいコーデTシャツ」

プレゼントであれば親子でおそろいコーデができるシャツもおすすめです。
旅行やお出かけの時に撮った写真でも、親子でお揃いのシャツだったりするとそれだけで特別感がよりでますね!
とはいえなかなか自分で購入するのはなかなか照れくさいもの。
ママさんがパパさん向けにプレゼントしてくれたりするときっと嬉しいと思います。

筆者も何着かプレゼントしてもらいました!やっぱり親子お揃いで着れると普段のお出かけもとても楽しくなりますね!
素敵なプレゼントで新米パパを応援しよう!
今回は新米パパ向けにおすすめの育児グッズを紹介しました。
育児に対する価値観も人それぞれなので、どのグッズが合うのかは千差万別です。
これからの育児に向けて、ぜひ自分に合った専用グッズを見つけてもらえたら幸いです。
コメント
[…] これからの育児に!新米パパにおすすめの育児グッズ8選新米パパ育児に積… 子育て パパ子育て育児 スポンサーリンク シェアする Twitter はてブ LINE コピー t-ryotaをフォローする t-ryota パパカメ […]
[…] 新米パパへのプレゼントに!おすすめ育児グッズ8選友人に子どもが生まれ… […]