
スマホで目覚ましのアラームを設定してるけど、いまいち気に入った曲がない。好きな音楽でスッキリ目覚めたいなぁ。

アレクサにアラーム機能があるみたいだけどどう使いこなしたらいいんだろう?詳しい設定方法がしりたいな。
そんな方に向けてこの記事を書いています。
言葉で話しかけることで色々なことができる「スマートスピーカー」。
筆者はAmazon echo Shaw5 を愛用しています。
アマゾンのスマートスピーカーに搭載されているAI「アレクサ」には時間を指定して音を鳴らすアラーム機能があります。
とはいえアラーム自体はスマホにもありますし、タイマーそのものも安く手に入ります。
特別珍しい機能でもないわけですが、筆者は断然スマートスピーカーのアラーム機能をおすすめします。
理由は主に以下の二点になります。
- スマートスピーカーは他と違い声をかけて操作することができる
- 音楽アプリと連動して好きな音楽をかけることができる
特に「声をかける」と言う動作と目覚ましは相性が抜群。
アラームを止める際にも声を出すことになるので、体のスイッチが入りやすくなります。
また、目覚まし機能にありがちな「ピピピピ…」という電子音だけでなく、音楽アプリなどと連動して自分の好みにあわせた音楽を設定できるのもアレクサならではの特徴ですね。
今回はアレクサを2年以上愛用している筆者がそんなアレクサを使ったアラーム機能の設定方法を紹介いたします。
この記事を通じて、アラーム機能のメリットや使い方がわかり、それらを利用してアレクサをより有効活用できるようになります。
もし音楽のかわりに時報を流してほしい場合は定型アクションを使った方法が有効です。
以下の記事に詳しくのせていますのでこちらもどうぞ。
アレクサアラームを目覚ましにするメリット

アレクサアラーム機能の特徴である「声をかけての操作」には以下のメリットがあります。
- 声をかけるだけで設定ができるので手間がかからない
- アラームを止めるために発声することになるので目を覚ましやすい

アレクサはある程度ハキハキ伝えないと認識できないので、寝ぼけたまま止めてしまうことがないのが良いですね!
目覚ましアラームの設定方法
アレクサにアラームを設定する方法は声をかける方法とアプリ側で操作する方法の2つがあります。
声で設定する方法
声をかける場合は、アラームをかけて欲しい時間を直接アレクサに伝えればOKです。
たとえば、次の日の朝7時にアラームを鳴らしたい場合は、

アレクサ、7時にアラームをセットして
といった具合にセットします。
具体的に時間を伝えなくても、例えばいまから30分の仮眠をとりたい場合は

アレクサ、30分後に起こして
のように伝えれば30分後にアラームを鳴らしてくれます。
ただ、上ふたつの場合は一度アラームを鳴らすとそれ以降アラームは鳴りません。
決められた曜日・時間に毎回アラームをかけたい場合でも一括で指示が可能です。
例えば毎週月曜日の7時にアラームを鳴らしてほしい場合は、

アレクサ、毎週月曜日の7時にアラームをセットして
のように時間の手前にさらに一言付け加えればOKです。
繰り返しでアラームをセットする時に使える単語は以下の通りです。
- 毎日
- 毎週○曜日
- 平日
- 週末

単発で設定したい場合も繰り返し設定したい場合も声かけひとつで済むのはとても楽ですね。
アレクサアプリから設定する方法
アレクサアプリを使って設定すれば、スマートスピーカーが近くにない場所でも設定ができます。
アプリから設定する場合は次の手順で行います。
・メニューからアラーム・タイマーを選択

・アラームを追加をタップ

・時間、デバイス、繰り返し設定、日付を選択

・保存をタップして設定を終了する

アラームの止め方
設定した時間になりアラームが鳴り出したら、直接声をかけてアラームを止めます。

アレクサ、アラームをキャンセルして

アレクサ、アラームをとめて
といった感じで声をかければOKです。

最初の「アレクサ」をある程度しっかり伝えないと認識してもらえないので、ハキハキと声を出すのがポイントです。
設定したアラームの削除
アラームの削除も、声かけとアプリ操作二種類の方法でできます。
声で削除する方法
声をかける場合は、設定した時間のアラームを伝えた上でそれを削除するよう指示を出します。
たとえば、毎朝7時に設定していたアラームを削除したい場合は

アレクサ、毎朝7時に設定したアラームを消して
といった具合に声をかけます。

どの周期で設定していたのかを思い出しながら伝えるので、削除する場合は声かけの方がやや手間ですね。
アレクサアプリから削除する方法
アプリを使って削除する場合は登録した時と同じメニューから行います。
アラーム・タイマーを選択

設定したアラーム一覧が出るので、削除したい項目をタップ

詳細設定画面の一番下に削除の項目があるのてタップ


設定をかえたいアラームを一覧から選べるので、アラームの設定変更や削除はアプリから操作した方がミスが少なくやりやすいです!
好きな音楽を設定する方法

アレクサでアラームを設定する時に、鳴らすサウンドを自分の好きな曲に設定することができます。
実際にはAmazon musicや紐付けした音楽アプリから音楽を再生してくれるため、各アプリに入っていない曲は再生できません。
そのかわり、音楽アプリに登録した自分のプレイリストから曲を再生することができます。
詳しいやり方をお話しします。
曲名を指定する
ピンポイントで曲名を指定したい場合は、アラームの設定時間に加えてアーティスト名と曲名を伝えます。
例えば、毎朝7時に星野源の恋という曲をかけたい場合は

アレクサ、明日7時に星野源の恋で起こして
といった具合に伝えます。
アーティストを指定する
具体的な楽曲の指定をせずお気に入りのアーティストを指定してランダムに曲を流すこともできます。
その場合は曲名を指定せずアーティスト名だけ伝えればOKです。
さきほどの例で星野源のランダムな楽曲を流したい場合は

アレクサ、明日七時に星野源の曲で起こして
といった感じになります。
ジャンルで指定する
さらに範囲を広くして、ジャンルのみでの指定もできます。
例えば具体的なアーティストを指定せずJ-POPというくくりだけで再生したい場合は

アレクサ、明日七時にJ-POPの曲で起こして
と伝えればJ-POPの中から楽曲が再生されます。
Amazonミュージックのラジオステーションから指定する
Amazonミュージックには、特定の雰囲気やジャンルにあわせて楽曲をまとめた”ステーション”と呼ばれるものがあります。
アラーム機能でAmazonミュージックのステーションから楽曲を流すことができます。
たとえば”リラックスジャズステーション”の曲を設定したい場合は

アレクサ、朝7時にリラックスジャズステーションで起こして
というように声をかけます。

このほかにも”朝の音楽””子どもむけの曲”といった具合にふわっとした要望でも、Amazonミュージックから要望にあわせたステーションを見繕ってくれます!
アレクサに自分のプレイリストの曲で起こしてもらう。
紐付けした音楽アプリにお気に入りのプレイリストがあれば、そこから音楽を再生することができます。
たとえば朝の目覚まし用の曲をまとめたプレイリストを作成し、「目覚まし」という名前にした上で

アレクサ、朝7時にプレイリストの”目覚まし”で起こして
と伝えれば”目覚まし”プレイリストに収録された楽曲が再生されるようになります。
音楽アプリとの連携方法は以下の記事に詳しく載せています。
定型アクションと組み合わせてアラーム機能をさらに活用
アラーム機能を設定する時に、あわせて定型アクションを組み込むことができます。

定型アクションの細かな設定を必要になるのでアプリで操作した方が設定しやすいです。
定型アクションを組み合わせることで
- アラームを消すと同時に部屋の電気とエアコンをつける
- アラームを消した後に朝のニュースや天気予報を流してもらう
といった具合にアラームと連動して他の便利な機能も活用することができます。
定型アクションについては以下の記事に詳しく載せています。
アレクサのアラーム機能で朝をより快適に!

Amazonアレクサのアラーム機能を紹介しました。
筆者自身アレクサのアラーム機能を使ってますが、簡単に設定できて好きな音楽がかけられるので、朝の不快感がだいぶ楽になりました。
Amazon Echoをもってるけどアラーム機能を使ったことがない方は是非一度試してみてください。
コメント