
スマートスピーカーと連動して家電の操作をしたいけど、なんだか難しそう。
Switchbotが良いって聞いたけど実際どうなんだろう?
簡単につけられるのかな?
そんな方に向けてこの記事をかいています。
スマートスピーカーに声をかけるだけで家電を操作できる“スマートホーム”。
導入できれば以下のようなメリットが得られます。
- リモコンを一つにまとめられるので、煩わしいリモコン管理が必要なくなる
- 声をかけるだけで操作ができるので、手元にリモコンがなくても取りに行く必要が無い
- 外出先からでも電源を落とせるので、消し忘れの心配がなくなる
ただ、興味をもってスマートスピーカーを買ったもののここからどうすればスマートホーム化ができるのかってあまりパッとイメージできないですよね。
スマートスピーカーを経由して家電を操作したい場合、残念ながらスマートスピーカーだけでは成立しません。
“スマートホーム化”をするにあたり必要になるのがスマートリモコンです。
スマートリモコンとは普段使ってる家電リモコンの赤外線を登録することで、それひとつで複数の家電を操作できるようにする電子機器です。
筆者はスマートホーム化のために、スマートリモコン“SwitchbotHUBmini”を購入しました。
筆者自身、最初はスマートホームについて全くわかっておらずスマートスピーカーで家電を操作するやり方を手探りで調べていました。
そんななか目にとまったのが“SwitchbotHUBmini”です。
購入の決め手は他と比べて比較的安かった点でしたが、スマートスピーカーの購入時に関連商品として紹介されていたところをみて信頼度の高い商品なんだと判断しました。

実際に使ってみると初期設定も比較的楽にすみ、動作もとても安定していました!
一度初期設定が終わればあとはスマートスピーカーに声をかけるだけで家電操作ができるようになります。
いまではテレビやエアコンを操作するためにリモコンを探す手間がなくなり、外出時に消し忘れの心配もなくなりました。
今回はSwitchbotHUBminiを実際に使い2年以上スマートホーム化を実践している筆者がSwitchbotHUBminiのメリットデメリットについてまとめました。
この記事を通じてSwitchbotの気になる点がスッキリします。
Switchbot HUB miniのスペック

Switchbotハブミニの基本的な情報をまとめました。
商品名 | SwitchBot ハブミニ | |
サイズ | 約65×65×20mm | |
対応機種 | Android 4.3以降, iOS 10.0以降, watchOS 1.0以降 | |
赤外線範囲 | 見通し 30m /水平方向:最大360° /垂直方向:最大180° |

本体は手のひらサイズほど。
電源ケーブルが1mほどになります。
また、初期設定として以下の操作が必要になります。
- Switchbotアプリをダウンロードして本体と紐付けする
- 動かしたい家電のリモコンをSwitchbotHUBminiに登録する
- SwitchbotHUBminiとスマートスピーカーを紐付けする
これらが無事できると、スマートスピーカーに声をかけるだけで家電を操作できるようになります。
使ってみてイマイチだった点

SwitchbotHUBminiは赤外線を飛ばして家電を操作する機器です。
そのためいくつか不便した点がありました。
以下に詳しくお話します。
違和感なく取り付けるには場所の工夫が必要
Switchbotを使ってみて最初に気になったのはなかなか部屋に溶け込まない見た目でした。
サイズはそこまで大きくないのですが、赤外線が届く場所に置かないと家電が操作できないので隠すことができません。
色も白一色しかないので、ブラウン系の家具が多い筆者の家ではかなり目立つ存在に。

違和感のない場所を探すのにとても苦労しました…。
ですが、こちらは新色で黒が加わったのでテレビまわりに置いても溶け込むようになりました。
部屋を仕切ってしまうと赤外線が届かない
赤外線自体はかなりの距離まで伸びるので、離れた家電を動かすことはできます。
ですが、扉や壁などで仕切られてしまうと途端に赤外線が届かなくなってしまいます。
筆者の場合リビングがスライド式の扉で間仕切りできるようになっていて、模様替えの際に1度扉で部屋を分けたことがあります。
当時スマートリモコンを奥側の部屋の壁に取り付けていたので、手前側の部屋にある家電とは分断される形に…。
その結果いままで操作できてた照明やテレビが扉で区切られたことで操作できなくなってしまいました。

せっかく目立たない場所に取り付けたのに、思わぬ失敗でした…。
扉を開けた程度では解決せず、結局配置を考え直すことに。
いかに遮られず、目立たない場所に置くかがポイントになりますね。
使ってみて良かった点

以下メリットについても解説します。
最初のうちは配置の問題などで不便はありましたが、メリットもたくさんありました。
リモコン登録が簡単

最初にお話しした初期設定のリモコン登録ですが、Switch bot HUBminiには3つの登録方法があります。
- リモコンの赤外線をあててどのメーカーのリモコンか検出する”自動学習”
- 家電の型番を入力して、あらかじめ登録されているリモコンを検出する”手動学習”
- リモコンのボタンを一つずつスマートリモコンに登録していく”ボタン学習”
特に便利なのがリモコンを赤外線にあててどのメーカーのものかを検出してくれる”自動学習”で、Switch bot HUBminiにむけてリモコンの電源ボタンを押すだけで登録ができちゃいます。


このリモコン登録が一番手間だと思っていたので、ボタンひとつでできるのはとても助かります!
仮に正常に登録がされなかったた場合でも、家電の型番を入力してリモコンを検出する”手動学習”を利用すれば簡単にリモコンの登録が済んじゃいます。
赤外線を遮りさえしなければ死角に置いても使える
スマートリモコンから発信される赤外線は正面に加え側面からも出るためとても範囲が広いです。
さらに赤外線は部屋の壁などに反射するので、家電の死角に置いても操作が可能。
扉などで遮ったり箱の中に隠したりなどしなければしっかり機能します。

筆者の家では最終的にテレビ裏のラックにおさまりました。
この位置だとテレビからは完全に死角になりますが、スマートリモコンでちゃんと操作ができます。
同メーカーのスマートホーム製品が多くあるので拡張性が高い
Switchbotのスマートホーム用デバイスはリモコンのほかにもたくさんの種類があります。
- リモコン操作で物理的にスイッチを押してくれる”リモートボタン”
- 温度を測定してエアコンの温度を調整してくれる”温湿度計”
- リモコン操作でカーテンの開閉をしてくれる”Switchbotカーテン”
同メーカーの製品なので親和性が高く、不具合も起こりにくいので安心して使うことが出来ます。
他のユーザーの口コミ

実際に使っているユーザーのクチコミをまとめました。
スマートホームの第1歩としておすすめ!

今回はスイッチボットHUBminiのレビューをまとめました。
設定のしやすさ、拡張性の広さからスマートホームの第一歩としてはピッタリな機器だと思いました。
これからスマートホーム化に興味はあるけどあまりややこしいことはしたくないという方も初めて見る良いキッカケになるのではないでしょうか。
コメント